今週は梅雨のような天気になるみたいですね・・
気候の変化からなのか昨夜は寝付けなくて色々スマホをいじってしまい
睡眠時間4時間。
とっても良いサイトに出会い眠れました。
ご紹介させていただきました
お掃除をすると気持ちが前向きになると言いますが
その通りですね。
なので水回り光らせて軽く掃除機掛け、明日は排水溝掃除まで
しようかと思います。
お掃除することを職業とするある姉妹のおはなし★
『サンシャイン・クリーニング』という洋画もクリーニングをする
映画だったので気になる女優さんと一緒に書かせて頂こうかと
おもいます。
この映画はとても良いストーリーだな、と思いお気に入りになりました。
#サンシャインクリーニング#エイミー・アダムス
リトル・ミス・サンシャインのスタッフが手がけたこちら。
今更ですが、ふと…
エイミー・アダムスって良いですよね。ぷりぷり怒った顔や、涙しながら笑う顔が印象的。 pic.twitter.com/Z2pexHhS8r— wan (@wan02004253) 2017年12月4日
「エミリー・ブラント」プロフィール
生年月日:1983年2月23日
出生地:イングランドロンドン
ジャンル:映画・舞台・テレビドラマ
配偶者:ジョン・クラシンスキー(2010年~)
この女優さんは『プラダを着た悪魔』のメリルストリープの秘書役
に出演されています。
この役柄から気になる女優さんの一人になりました。
うわあ・・・ため息😌#エミリーブラント #EmilyBlunthttps://t.co/lrv3mjcg7t pic.twitter.com/2dnWGnbGlK
— Yuriko Bennett (@anydaynowJP) 2018年3月6日
吃音症だった幼少時代
4人兄弟の2番目として生まれた。
父は法廷弁護士をするオリウ”ァー・ブラント
母は元女優で現在は演劇講師をするジョアンナ
10歳から吃音症の症状があり気になっていたという。
治らなかった。
2歳の時には話すのを断念していたそうです。
その後、
「違った声で何かを演じてみて」
と学校の先生に言われて北部なまりで話したことがきっかけ
で長年の悩みだった吃音症を克服。
この経験があって
もっと他の人を演じたい!
という思いが芽生えて女優を志したそうです。
「サンシャイン・クリーニング」あらすじ
2009年公開のアメリカ映画
この映画は「リトル・ミス・サンシャイン」2006年公開のコメディドラマ
スタッフが終結してつくられた映画だという。
物語の作られたときーナショナル・パブリック・ラジオを聴いていて、
そのときの内容に「シアトル郊外で二人の女性が実際に事件現場の清掃を
はじめたという話」を聞いてひらめいたという。
不器用な家族、そのなかの不器用な姉妹が事件現場の仕事をはじめたことが
きっかけで家族が新たな希望を見出していくストーリー。
30代のシングルマザーの姉ローズ、
20代の仕事が続かない無職のノラ。
エミリー・ブラントはノラ役演じる。
ローズの息子のオスカーは問題行動を起こし小学校を退学
父はエビの養殖を独自でがんばるがうまくいかない・・
不器用だけれど必死に生きている。
「サンシャイン・クリーニング」この会社を姉妹でつくる。
だが大きな事故を起こしてしまうのです・・
不倫をしていたローズは昔の栄光を捨てきれず劣等感をもつ、
ノラは亡き母のことを奥底で引きずりながら自分を大切にできない
責任を持たないいい加減な生き方をしちゃう。
ある日クライアントの家を燃やしてしまう。
家族がバラバラになると思いきや最後に希望と感動が待っている。
エミリー・ブラント出演作品
ナターシャの歌に
★プラダを着た悪魔
ウ”ィクトリア女王 世紀の愛
LOOPER/ルーパー
オール・ユー・ニード・イズ・キル
イントゥ・ザ・ウッズ
ボーダーライン
★ガール・オン・ザ・トレイン
★サンシャイン・クリーニング
★印は見た映画です
まだまだ未知の映画あるのでぜひ鑑賞したいです。
特殊清掃のお給料はどれくらい?
これ以前に気になって調べたのですが、おもったより普通のお給料で
すこし拍子抜けという感じです。
サンシャイン・クリーニングでのお風呂場掃除のシーンで
壁の染みついた汚れはとても大変そうでした。
出典:映画.com
事情でご自宅で亡くなられたお家のクリーニングをするのが特殊清掃の
お仕事。
臭いというものがキツイと聞いたことがありますが、
特殊清掃だけあって特別に開発されたものがあるそうです。
さてそんな素晴らしい面と大変な両面を兼ね添えた、特殊清掃
2008年頃は一か月働くと50万~60万円もらえたそうです!
しかしながら少しずつ希少性がなくなった今、
お給料はその半分だといわれます。
それでもこの仕事がやりたいと思い働く人を番組でみたことがあります。
まとめ
すこし疲れたとき、寂しい時。
なんにもしたくない、あと少し勇気づけられたい。
素敵な人が出ている素敵なストーリーの映画って
とどこおる気分を和らげてくれます。
読んでいただきありがとうございます。